5月19日(11日目) ミュージアム・オブ・ザ・ホーム
ジェフリーというらしい、インテリアの美術館に行ってきました。
昔のイギリス家庭で使われていた木材や布の見本だったり、図解説だったり、そして私の見たかった再現部屋があります。
これは1630年頃。
こちらは1695年。
1745年。

日本を参考にして育った文化もあるらしい。
庭の見える気持ちの良いベンチルームがあって、置いてある参考図書のようなものを読んだり休憩したりできます。
但しよく見ると壁には鳥を擬人化したちょっと不気味な絵がw
続きまして1790年。
当時の部屋の中の様子が描かれているような絵もたくさんあります。
これだけ撮ったのは単に好きだったから(笑)床に座っているょぅじょの髪の描き方がわかっていらっしゃいます。
続きまして1830年。
写真を見返していて、もしかしてヨーロッパの部屋がおしゃんてぃなのは壁紙の効果もだいぶあるんじゃないかと思えてきましたw
1870年。広く収めようとした結果角度の妙な写真ですまない。私も今見てちょっとギョッとした(笑)
1890年。アジアン?オリエンタル?テイスト。
これも角度が変だから疲れていたのかもしれないw
別館の方には20世紀以降のものが展示されています。
1930年代の部屋とか。

かつてどっかのデザイナーが作ったという座面背面が透けてるパイプ椅子とかw
ごく古いテレビとか(矢沢あいの漫画に出てきそうなかわいさ)。
こちらは1950年代頃の部屋。
最後は1990年代の部屋です。
ところで途中にこの、かつてチャペルとして使われていた(たぶん)とかいう部屋があります。
さて、この美術館のまわりは、一駅歩いてみましたが他に特に面白いものはないです(笑)
途中でこんなのを見かけたけどw
こちらのUNDERGROUNDのマークをもじった看板。
Appleが公式にやるとは思えないので非公式な修理屋なんだろうなーwと思ったり。
あと救急車を撮影するのはあまり品のいい行為ではないとは思うんですが、黄色なんだーと思ったので。搬送されてた人ごめんなさい。
昔のイギリス家庭で使われていた木材や布の見本だったり、図解説だったり、そして私の見たかった再現部屋があります。
これは1630年頃。

こちらは1695年。

1745年。

日本を参考にして育った文化もあるらしい。

庭の見える気持ちの良いベンチルームがあって、置いてある参考図書のようなものを読んだり休憩したりできます。

但しよく見ると壁には鳥を擬人化したちょっと不気味な絵がw

続きまして1790年。

当時の部屋の中の様子が描かれているような絵もたくさんあります。
これだけ撮ったのは単に好きだったから(笑)床に座っているょぅじょの髪の描き方がわかっていらっしゃいます。

続きまして1830年。
写真を見返していて、もしかしてヨーロッパの部屋がおしゃんてぃなのは壁紙の効果もだいぶあるんじゃないかと思えてきましたw

1870年。広く収めようとした結果角度の妙な写真ですまない。私も今見てちょっとギョッとした(笑)

1890年。アジアン?オリエンタル?テイスト。
これも角度が変だから疲れていたのかもしれないw

別館の方には20世紀以降のものが展示されています。
1930年代の部屋とか。


かつてどっかのデザイナーが作ったという座面背面が透けてるパイプ椅子とかw

ごく古いテレビとか(矢沢あいの漫画に出てきそうなかわいさ)。

こちらは1950年代頃の部屋。

最後は1990年代の部屋です。

ところで途中にこの、かつてチャペルとして使われていた(たぶん)とかいう部屋があります。

さて、この美術館のまわりは、一駅歩いてみましたが他に特に面白いものはないです(笑)
途中でこんなのを見かけたけどw

こちらのUNDERGROUNDのマークをもじった看板。
Appleが公式にやるとは思えないので非公式な修理屋なんだろうなーwと思ったり。
あと救急車を撮影するのはあまり品のいい行為ではないとは思うんですが、黄色なんだーと思ったので。搬送されてた人ごめんなさい。

0コメント